スポンサーリンク
楽天カードの「身に覚えがない請求」が来た

楽天カードの「身に覚えがない請求」が来た

使った覚えがない……。 先日、楽天カードから「カード利用のお知らせ」というメールが来た。 身に覚えがない。

記事を読む

セミリタイア生活では貯蓄額を気にする必要はない

セミリタイア生活では貯蓄額を気にする必要はない

セミリタイアときくと「たくさんの貯蓄が必要」というイメージがある。 「40歳で早期退職してセミリタイア生活を送るなら5,000万円必要...

記事を読む

セミリタイア生活の収入源の主力はブログからKindleへ

セミリタイア生活の収入源の主力はブログからKindleへ

わたしのセミリタイア生活の収入源の主力は、当ブログの収益だった。 が、最近は「ブログの収益」より「Kindle本の印税収入」の方が大き...

記事を読む

スポンサーリンク
住信SBIネット銀行の定期預金金利が0.13%(2021年夏)

住信SBIネット銀行の定期預金金利が0.13%(2021年夏)

夏のボーナスシーズンのお楽しみ「定期預金金利」。

記事を読む

コロナ禍のJ-REIT運用結果(2020.5~2021.5)

コロナ禍のJ-REIT運用結果(2020.5~2021.5)

わたしが保有しているJ-REIT、 「ニッセイJリートインデックスファンド」 の運用報告書(2021年5月12日決算)を読んだ。...

記事を読む

セミリタイア生活の安心の源は現預金と日本国債

セミリタイア生活の安心の源は現預金と日本国債

わたしのセミリタイア生活では安心して生活できる要因は「現預金」と「日本国債」だ。 つまり、元本保証されている「無リスク資産」だ。 ...

記事を読む

働きたくないセミリタイア生活の「最強のインフレ対策」

働きたくないセミリタイア生活の「最強のインフレ対策」

セミリタイア生活の資金の主力は「貯蓄」だ。 なので、物価が上がる「インフレ」になると貯蓄が目減りして、セミリタイア資金が溶ける。 ...

記事を読む

【高っ!】「SMTグローバル株式インデックス・オープン」の総経費率は0.59%(2021年5月度)

【高っ!】「SMTグローバル株式インデックス・オープン」の総経費率は0.59%(2021年5月度)

わたしが外国株の主力として保有している先進国株インデックスファンド、 「SMTグローバル株式インデックス・オープン」 の2021...

記事を読む

1 87 88 89 90 91 92 93 420