リタイアして貧乏になる原因は「低収入」「貯金減」ではない

シェアする

スポンサーリンク
money

そのお金のムダづかい、やめられます』(菅原 道仁(著), 文響社, 2016)を読んだ。

ひとはなぜ「お金のムダづかい」をやめられないのか。

本書では脳科学・心理学から原因を解明している。

「なぜ欲しいモノを買った瞬間の高揚感は長続きしないのか」

「なぜスーパーでは肉や魚は店の奥の方に置いてあるのか」

「なぜ”タダ”より高いモノはないのか」

などなど、消費者がムダづかいするように仕掛けられた「ワナ」を多数紹介していて、それらの対策を学ぶことができる。

ムダづかいを減らして本当に豊かな人生をめざすための本だ。

わたしが本書で一番共感した点は、

ひとが「貧乏」になるのは低収入や貯金減ではない、という点だ。

スポンサーリンク

「貧乏リタイア」になる原因

「低収入」「貯金減」といえば「リタイア」が一番の要因だ。

早期にしろ定年にしろ、仕事からリタイアすると収入は減るし、貯金を取り崩す可能性が上がる。

なので、リタイアすると貧乏になると思われがちだが、リタイアが貧乏の原因ではない。

本書によると、貧乏の原因は「欲望の肥大化」だ。

2012年にハーバード大学のマイケル・ノートン教授が発表した論文によると、「人間は富を増やしても幸せになれるわけではない」という。

収入が増えても幸福度はそれほど増えないのだ。

逆に、お金が減っても幸福度が下がるわけではない。

私たちは「お金が減ると貧乏になる」のではなく「欲望が増えると貧乏になり、不幸になる」のです。

リタイア人生を「貧乏」と感じてしまう大きな原因は「現役時代の欲望をリタイア後もコントロールできていない」からだ。

欲望のコントロール法

では、欲望をうまくコントロールするにはどうすればいいのか?

それは「お金の使い方がうまくなること」だ。

収入や貯金が少なくても、限られた資金を「自分の人生に本当に必要なモノ・コト」に集中的に使っていくことができれば、それほどお金がなくても幸福度を高めることができる

と、本書を読んで感じた。

精神論で無理な節約をするのではなく、科学的に無理なくムダづかいをやめたいなら、一読の価値がある。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS