損切りと早期リタイア

シェアする

スポンサーリンク
困った

書棚を整理していたら東保裕之著『株式投資これだけはやってはいけない (日経ビジネス人文庫 (と3-1))』という本が出てきたので読んでみた。

株の「損切り」と早期リタイアは似ている。

早期リタイアはサラリーマン人生の損切りととらえることができるからだ。

本書によると、株で大損せずに利益を出すには「損切り」が重要だ。

著者の周囲のディーラーで安定的に利益を出していたのは「損切り」が上手な人だった。

著者が株を買って損を出しても2、3日様子見していたのと対照的に「損切りが上手」なディーラーは、駄目だと判断すると、買ってから数分で処分していたらしい。

わたしは、損切りが遅れるのは次のような3つの理由があると考えている。

  • 「損失確定=敗北=恥ずかしい」という思い
  • 「ひょっとしたら値上がりするのでは」という淡い期待
  • 「銘柄選定ミス」を認めたくない心理

個人投資家はこれらの失敗を公開する必要はないのだが、損切りとなるとちゅうちょしてしまう。

スポンサーリンク

早期リタイアという「損切り」

早期リタイアも「損切り」のひとつだ。

わたし退職を考えてから実行に移すまで5年かかった。

退職したほうが幸せになれるのは明白だと確信していても、「このまま会社にいたらそのうちいいことがあるのではないか」という期待を抱いていた。

結局「心の含み損」は解消されなかったので退職した。

「一生遊んで暮らせるお金が貯まったら辞める」では遅すぎるし、そんな日は永遠にやって来ない。

「含み損」を抱えていると思ったら「早く行動する」しかない

もし定年まで「含み損」を抱えると決心したら、文句を言わずに組織の指示通りに動き続けるべきだ。

一番いけないのは辞めるのか辞めないのか、どっちつかずで会社に残って文句ばかり言い続けることだ。

「損切り」を上手にやって、人生においても安定的に利益を出し続けたいものだ。

※損切り上手以外で、役に立つと思ったルール

  • すべての金融資産を投資に回すな→目一杯勝負ははじめから負け戦
  • 自社株依存はバクチと同じ
  • 勝率よりも得失点差
  • 全勝主義は有害
  • 慣れたやり方で投資せよ
  • 個人投資家は期限も実績も気にする必要なし
  • 目標を引き上げるのが一番危険
  • 勉強しすぎるな、真面目な人が一番危ない
  • 死んだ子の年は数えるな(売却後の銘柄の価格は見るな、きっと上がっている)
  • 迷ったらポジションをゼロに
スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS