投資 一覧

スポンサーリンク
【2013決算】出勤日数ゼロで給料だけもらえる

【2013決算】出勤日数ゼロで給料だけもらえる

東京証券取引所の大納会が終わったので、2013年の家計簿の決算をしてみた(まだNY市場があるので確定ではない)。 純金融資産は前年末比...

記事を読む

NO IMAGE

「最適地はもはや東京ではない」大企業が営業拠点をシンガポールへ

商船三井、三菱商事のような日本の伝統的な大企業が拠点の一部を東京からシンガポールに移している。

記事を読む

NO IMAGE

100%貯金するより少しでも投資したほうがボケない

金融資産すべてをほぼ無リスクの円預金や日本国債にするより、少額でもいいから株式投資のようなリスク資産にしておけば脳が活性化されてボケにくいと...

記事を読む

スポンサーリンク
2013年の日本株投資家は歴史的な幸運の持ち主

2013年の日本株投資家は歴史的な幸運の持ち主

日本株14年ぶり上昇率で世界圧倒、なお割安で来年も一段高に(2013.12.27 ブルームバーグ) という記事によると、 ブルームバ...

記事を読む

借金で火の車のアベ家にお札を刷れる次男がいた

借金で火の車のアベ家にお札を刷れる次男がいた

「火の車アベ家…年収500万、また借金413万」(読売新聞)という記事では、2014年度政府予算案を家計に例えている。 妻と大学生の息...

記事を読む

NO IMAGE

日清食品HDの株主優待に入っていた文庫本は10万円以上の価値がある

日清食品ホールディングスの株主優待が届いた。インスタント麺、シスコーンに加え、今回は文庫本が入っていた。ラーメンよりもはるかに価値がある優待...

記事を読む

NO IMAGE

個人向けマネックス債(5年・年利1.5%)のリスク

第32回個人向けマネックス債は期間5年、年利は1.5%(税引前)。金利を預金金利と比較すると高い(ゆうちょ銀行の定額貯金(1年)の金利は0....

記事を読む

NO IMAGE

円安になると外貨で運用でした方が有利?

「円安になると輸入物価が上昇し、円の実質的な価値が低下する。だから金融資産の一部を外貨建て資産で運用した方が有利」というのは正しいか? ...

記事を読む

1 64 65 66 67 68 69 70 76