【大学入試】2022の素因数分解を知っていると瞬殺できる問題

シェアする

スポンサーリンク

2022年度の関西学院大学(理系)の入試問題に、「2022の正の約数のうち, 3桁のものの和」を問う問題があった。

参照2022年 関西学院大学 全学 数学(理系) (読売新聞オンライン)

私立中学の入試にも出そうな問題だ。

本問は「2022の素因数分解」を知っていると簡単に解ける。

スポンサーリンク

答案

わたしは次のように解いた。

2022 = 2 × 3 × 337

より、2022の正の約数のうち3桁のものは、

337, 674

の2つだから、2022の正の約数のうち3桁のものの和は、

337 + 674 = 1011

となる。

2022の素因数分解を知らないと面倒

もし、2022の素因数分解を知らない場合、本番で素因数分解することになる。

2022 = 2 × 3 × 337

と素因数分解できたとしても、「337」が悩みの種だ。

「337は素数か?それとも何かで割り切れるのか?」

と悩む。

337が素数かどうか、チェックしないといけない。

時間のロスとなる。

本問は「穴埋め問題」なので、問題を解く過程を問われない。

なので、「337は素数」という前提で解答してもOKだ。

ちなみに、素数かどうかを判定する方法は次のサイトを参照。

参照素数判定をしてみよう!!(東京工業大学デジタル創作同好会(traP))

補足:西暦の素因数分解

受験生は「受験年度の西暦の素因数分解」は知識として知っておかねばならない。

2023から2027の素因数分解は次のとおり。

2023 = 7 × 172

2024 = 23 × 11 × 23

2025 = 34 × 52 = 452

2026 = 2 × 1013

2027は素数

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS