ノーベル賞報道に見る「偉大な発明・発見を生む方法」

シェアする

スポンサーリンク
chemist

研究者の自由度が高いほうが偉大な発明・発見が生まれやすいのだろうか?それとも、縛りがあったほうがいいのか?

2014年ノーベル物理学賞に日本人研究者3人が決定した。すばらしい。おめでとうございます。

今年のノーベル物理学賞の受賞者に、青い光を放つLED・発光ダイオードの開発に成功し、フルカラーの大型画面の実現など様々な応用への道を開いた、名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日本人研究者3人が選ばれました。

出典ノーベル物理学賞に日本人3人(2014.10.7 NHK)

受賞者の中村修二・カリフォルニア大学教授は、

「日本には自由がない」と研究環境を改善する必要を訴えた。

出典<ノーベル賞>中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を (2014.10.8 毎日新聞)

とコメントしていた。

スポンサーリンク

自由があれば研究者は幸せか

このコメントを見て、物理学者・随筆家の寺田寅彦の本『柿の種』 (岩波文庫)を思い出した。

本書で、「研究者が発明・発見を生むには”自由な環境”が必要なのか」について述べている。

第1次世界大戦に敗北したドイツは、ベルサイユ条約で「発動機(エンジン)を搭載する飛行機」を作ることを禁止された。

戦勝国の狙いは「ドイツ空軍の禁止」である(日本が現在も日本空軍を禁止されているのに似ている)。

すると、ドイツ人は発動機なしで、風と上昇気流で飛行する「グライダー」の研究を始めた。

つまり、「航空機製作の禁止」という「縛り」が「グライダー」を生み出したといえる。

あと、「トラクタの開発」と称して戦車の開発をはじめたり……。

いじめられると発明発見が生まれる

寺田先生は本書で

詩人をいじめると詩が生まれるように、科学者をいじめると、いろいろな発明や発見が生まれるのである。

p.56

と書いている(強調は引用者による)。

潤沢な自由(予算)があった方が偉大な発明・発見が生まれやすいのだろうか?

それとも、ある程度「縛り」があった方がいいのか?

と、ノーベル賞報道と本書からふと考えた。

もちろん、嫉妬や同調圧力で成功者の足を引っ張るのはよくないが。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS