「嫁ブロック」すら崩せない人は起業に向かない(2018.10.9 日経ビジネスオンライン)
という記事を読んだ。
タイトルに惹かれて。
「嫁ブロック」、つまり「既婚男性サラリーマンが転職や独立など”大きな現状変更”を妻に猛反対されること」は「セミリタイア」にも当てはまる。
セミリタイアにおける「嫁ブロック問題」をどうすればいいか。
「嫁ブロック」が怖ければセミリタイアは中止
記事では、
そもそも「嫁ブロック(妻に起業を反対されること)をどうする?」とか言っている人は、起業なんてできませんよ。嫁すら説得できていないわけですから。
と書いてあるが、セミリタイアも「嫁ブロック」が予想されるならやめたほうがいい。
「嫁ブロック」するということは、妻は「夫」ではなく「夫の勤務先」と結婚しているようなものだからね。
セミリタイアする年齢が定年と限りなくイコールか、「早期退職金」がかなりもらえるならブロックも弱くなるかもしれないけど。
「嫁ブロック」を突破するには
「嫁ブロック」くらいでセミリタイアの夢(?)をあきらめたくないなら、「ブロックを突破」できるかも。
そういう人は「セミリタイア資金」や「退職後の計画」をしっかりと持っているから、奥さんに「安心材料」を提供できるんじゃないかと思う。
ブロックを「突破」するというより2人でブロックをひとつずつ除去していくような感じで、不安材料をひとつずつ消していけばいい。