セミリタイア中の読書は「スローリーディング」が経済的

シェアする

スポンサーリンク
book

本の読み方 スロー・リーディングの実践』(平野 啓一郎(著), PHP新書, 2006)を読んだ。

セミリタイア中で読書するなら「スローリーディング」に限る、と思わせてくれる本だ。

なぜか?

それは「スローリーディングが速読より経済的で、かつ、本の理解が深まる」からだ。

本書を読んだ後、わたしの読書は「スローリーディング」が基本となった。

スポンサーリンク

スローリーディングとは

スローリーディングとは何か。

文字通り「ゆっくりと読書する」ことだ。

本の中の文をひとつずつスルメをかみしめるように読んでいく。

疑問がわいたら、読み進めるのではなく、止まる。

そして考える。

作者は何を言いたいのだろうか?

この単語を選んだのはなぜか?

などなど。

当然、読むスピードは遅くなる。

が、1冊の本を時間をかけてじっくりと味わい尽くすことができて、理解が深まる。

一冊の本をじっくりと時間をかけて読めば、実は、 一〇冊分、二〇冊分の本を読んだのと同じ手応えが得られる。これは、比喩でも何でもない。

しかも、何冊も短時間で読むより経済的だ。

アンチ速読

本書では速読には批判的だ。

特に「読了する本の数」を目標にすると焦りから読書が貧しくなるという。

ノルマを決めて、一日に三冊読もうと決めたとする。そのためには、とても考える時間など悠長にとってはいられない。「読まなければいけない」という焦りは、読書を貧しくするだけである。

スローリーディングだと、「積ん読」が増えても焦らずにゆっくりと読める。

スローリーディングの実践

効果的なスローリーディングの方法については、本書で丁寧に説明されているので参照してほしいが、ひとつだけ紹介する。

読書の感想をブログに書く」というのもスローリーディングの一つだ。

他人に説明することを前提に読書すれば、理解しながら読まざるを得なくなるから。

読書好きのセミリタイア生活者は必読の一冊だ。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS