【明治・大正・昭和・平成】西暦から和暦への個人的変換法

シェアする

スポンサーリンク

西暦から和暦への変換は次のように計算している。

対象の元号は「明治・大正・昭和・平成」だ。

まずは明治から。

スポンサーリンク

西暦 → 明治

明治は「1912年 = 明治45年」を基準に計算している。

1912年(明治45年)は明治最後の年だからだ(大正元年でもある)。

例えば、日露戦争が終わった年の1905年は、「1912 = 明治45」だから、

1912 – 1905 = 7より、

45 – 7 = 38 だから、

1905年は明治38年と変換できる。

西暦 → 大正・昭和

次は西暦から大正・昭和の変換法だ。

1926年が大正最後の年(大正15年)かつ昭和元年であることを覚えておくと、簡単に変換できる。

関東大震災が発生した1923年は大正12年だとわかる。

満洲事変の1931年は昭和5年だ。

昭和も時代が下ると「西暦の下2桁 – 25 = 昭和」という式で計算してもいい。

大阪万博が開催された1970年は「70 – 25 = 昭和45年」だ。

西暦 → 平成

平成は「2000年 = 平成12年」を基準に計算している。

中国株が暴落した「チャイナショック」の2015年は……平成27年だ。

個人的には以上のような方法で「西暦→和暦」の変換を脳内で行っている。

参照和暦西暦早見表(JCB)

【2022年8月9日追記】明治最後の年を「明治44年(1911年)」と記載していましたが、正しくは「明治45年(1912年)」です。お詫びして訂正します。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS