キャッシュカードが発行2か月で「磁気不良」となった

シェアする

スポンサーリンク

新しいキャッシュカードなのに、ATMで使えなくなった。

以前、イオンカードがデザイン変更となったので新カードに切り替えた。

【イオンカード】新デザインのカードに切替【2022年12月】
イオンカードのデザインが2022年11月1日からリニューアルとなった。 参照イオンカードのカードデザインをリニューアル(イオンカード)...

「銀行のキャッシュカード」と「クレジットカード」が一体となった「イオンカードセレクト」だ。

新カードを使い始めてから2か月ほど経過したある日、ATMに挿入したら「エラー」で使えなかった。

スポンサーリンク

磁気不良

原因はカードの磁気不良とのこと。

カードの磁気ストライプに不具合があり、ATMが正常に読みこめないようだ。

イオン銀行のATMで磁気を復元できるみたいなのでやってみた。

参照【困ったときは】キャッシュカード(イオン銀行キャッシュカード・キャッシュ+デビット・イオンカードセレクト)が磁気不良で使えないときはどうすればよいですか?(イオン銀行)

が、ダメだった。

ATMから次のような明細が出力された。

イオン銀行 磁気不良エラー

再発行

ATMの復元ができないようなので、再発行の手続きをした。

イオンカードセレクトのカード再発行はイオン銀行のサイトから申請できる。

参照カード再発行 (銀行カードのみ)(イオン銀行)

申請後、10日ほどでカードが到着した。

ATMが使えるようになった。

磁気不良の原因

そもそも、なぜ新しいカードが2か月ほどで磁気不良となるのか?

原因として考えられるのが「スマホ」から発する磁気でキャッシュカードが「磁気不良」となるケースだ。

スマホ本体から発する磁気がカードの磁気ストライプに悪影響を与えるようだ。

参照スマホケースにICカードを入れると反応しない!?原因と対策(日本カード印刷)

わたしのカードが磁気不良となった原因は不明だが、念のためなるべくスマホとキャッシュカードは離すようにしておこうと思う。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS