読書 一覧

スポンサーリンク
NO IMAGE

運動もダイエットもせずに「腹だけ引っ込める」技術

植森美緒著『腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)』を読む。40歳を過ぎるとどうしても下腹が気になる。退職後、過度なストレスがなくな...

記事を読む

NO IMAGE

人件費の逆オークションがすすむ日本企業

日野瑛太郎著『脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法』(技術評論社)を読む。著者は起業に失敗後、やむを得ず就職する。そこで会社...

記事を読む

【読書】40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論

【読書】40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論

『40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論』(成毛 眞(著),PHP, 2013)を読んだ。 サラリーマンは40歳を過ぎ...

記事を読む

スポンサーリンク
退職する前に『ナニワ金融道』でお金の勉強をした

退職する前に『ナニワ金融道』でお金の勉強をした

サラリーマン時代に青木雄二著『ナニワ金融道』を読みあさった。 ビジネス書よりも役に立つ。 本書では「手形」がよくでてくる。 ...

記事を読む

理想的サラリーマン

理想的サラリーマン

理想的サラリーマンはいやしくも上司の命令には絶対に服従しなければならぬ。絶対に服従することは絶対に批判を加えぬことである。即ち理想的サラリー...

記事を読む

お金のために主張を180度転換できますか?:松本清張『カルネアデスの舟板』

お金のために主張を180度転換できますか?:松本清張『カルネアデスの舟板』

松本清張著『カルネアデスの舟板』を読んだ。 初出版は1957年(昭和32年)だ。 当時から「歴史教科書問題」があることを知った。...

記事を読む

NO IMAGE

1分間に15個以上野菜名を書けなければ認知症予備軍

以前紹介した本『朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!』によると、認知症リスクを確認するテストとして次のようなものがある。 ...

記事を読む

論文力でのし上がっていくための書『昇格する!論文を書く』

論文力でのし上がっていくための書『昇格する!論文を書く』

宮川俊彦『昇格する!論文を書く』(角川oneテーマ21, 2003)を読んだ。 もうわたしの人生で「昇格する!」ための論文を書く必要は...

記事を読む

1 74 75 76 77 78 79