スポンサーリンク
NO IMAGE

二つ折り財布から長財布に変更

早期リタイア後の財布の中身を公開(2013.9.9)で紹介した二つ折り財布を使うのを止め、長財布を使うことにした。 理由は、長財布を使...

記事を読む

40歳引きこもりでも自宅と貯金3,000万円があれば生きていけるプラン

40歳引きこもりでも自宅と貯金3,000万円があれば生きていけるプラン

高齢化する引きこもり 親亡き後の「サバイバルプラン」 (2014.3.17 産経) という記事を読んだ。 親と同居している引きこ...

記事を読む

人間ドックの検査値は賞味期限1日?

人間ドックの検査値は賞味期限1日?

国民健康保険の定期健診(平成25年度:2013年4月~2014年3月)はまだ受けていない。 昨年度受診した時に血液検査で何回も注射針を...

記事を読む

スポンサーリンク
NO IMAGE

働かない貧困層は叩かれるのに働かない富裕層は叩かれない

貧しいのに(ニートのくせに)「働かない」「働きたくない」なんてけしからん。 これが「働かない貧困層」バッシング、生活保護バッシングの「...

記事を読む

自分のお金を使わないで生きていくために必要なたった一つのスキル

自分のお金を使わないで生きていくために必要なたった一つのスキル

大城太『一生お金に困らない「華僑」の思考法則』(日本実業出版社 2013)を読んだ。 面白かったのは「自分のお金を使わない」という発想...

記事を読む

50代前半の求人倍率が1.5倍の時代

50代前半の求人倍率が1.5倍の時代

政治経済の参考書を読んでいたら、1972年は50~54歳の求人倍率が何と1.5倍だった。 出典理解しやすい政治・経済(改訂版)(文英堂...

記事を読む

NO IMAGE

radiko地域誤判定時の問い合わせ方法

「radikoの地域誤判定が解消された」(2013.12.30)という記事のアクセスが意外に多い。radikoがちゃんと地域判定してくれない...

記事を読む

国の財政が悪化したのは富裕層減税のやり過ぎ?

国の財政が悪化したのは富裕層減税のやり過ぎ?

国の財政が悪化したのは納税の主役である富裕層の減税をやりすぎたから、という身も蓋もない事実。 飯田泰之・雨宮処凛『脱貧困の経済学』(ち...

記事を読む

1 347 348 349 350 351 352 353 418