個人投資家なら全問正解は当然?「金融知力テスト」を受けてみた

シェアする

スポンサーリンク
電卓

日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう(2016.2.29 マネーの達人)

という記事を読んだ。

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P社)の2015年に実施したファイナンシャル・リテラシー(金融知力)調査によると、日本はファイナンシャル・リテラシーがある人の割合は43%だったらしい。

日本人の過半数が「金融知力なし」という結果となった。

もし、日本人のファイナンシャル・リテラシーは低いとみなされるとどうなるか。

「それなりのクオリティ」の金融商品を売りつけられる可能性が高くなる。

ファイナンシャル・リテラシーの有無を診断する「テスト」も記事で紹介されていたのでやってみた。

スポンサーリンク

問題

問題は5問あった。

≪質問1≫

100万円を借りたとして、返す額は「105万円」と「100万円+金利3%」のどちらが安いか?

≪質問2≫

向こう10年で物価が2倍になると仮定します。所得も2倍になるとしたら、10年後の購買力は今より低い、同じ、高い、のどれか?

≪質問3≫

あなたにお金があったら、1つの事業や投資先に投資するのと、複数の事業や投資先に分散するのとどちらが安全か?

≪質問4≫

銀行に年間金利15%で2年間お金を預けた時、2年目の利息は1年目よりも多いか、同じか?

≪質問5≫

貯蓄預金口座に100万円を入れ金利が10%の場合、全く引き出さなかったとしたら5年後の残高は幾らか。150万円超、150万円、150万円未満から選んで下さい。

わたしの答案はつぎのとおり。

答案

≪質問1≫の答案

「100万円+金利3%」の場合、返す額は100万円×0.03=103万円なので、「100万円+金利3%」の方が安い

≪質問2≫の答案

物価と所得がともに2倍なので、購買力は同じ

≪質問3≫の答案

1つの事業に投資して失敗する確率を50%とする。

1つの事業に投資する場合、失敗する確率は50%。

2つの事業に投資する場合、2つとも失敗する確率は50%×50%=25%。

3つの事業に投資する場合、3つとも失敗する確率は50%×50%×50%=12.5%。

このように投資先を増やしていけばいくほど「全滅」する確率は下がるから、「複数の事業や投資先に分散するほうが安全」といえる。

≪質問4≫の答案

元本100万円を銀行に年間金利15%で2年間預けたとする。

1年後の残高は100万円×1.15=115万円なので、利息は115万円-100万円=15万円

2年目の利息は115万円×1.15=132.25万円なので、利息は132.25万円-115万円=17.25万円

よって、2年目の利息は1年目よりも多い

≪質問5≫の答案

元本が100万円で金利が10%なので、5年後の残高は、

100万円×1.15161万円

よって、150万円超となる。

解答

≪質問1≫ 100万円+金利3%
≪質問2≫ 同じ
≪質問3≫ 複数に分散
≪質問4≫ 2年目の方が多い
≪質問5≫ 150万円超

「金融知力」を上げる本

ファイナンシャル・リテラシーを上げるために活用した本が、『お金持ちになるやさしい利回り計算練習帳』(角川総一(著), 中経出版, 2006)だ。

タイトルのとおり、色々なパターンの利回り計算を学べる。

預金の利息計算だけでなく、債券、株、投資信託、不動産の運用利回りの計算もできるようになる。

例えばこんな問題が解けるようになる。

Gさんは銘柄Sを600円で購入、1年目の配当は12円、2年目は15円、3年目には16円の配当を手にした。そして3年後に840円で売却した。この通期の儲けを%で示すといくらか。また1年平均ではいくらになるか(単利=年平均利回りの方式で)。

p.64

111ページの薄い本だけど、一通り読めば「金融のプロ並みの計算力」が身につく、非常にお得な本だ。

お金持ちになるやさしい利回り計算練習帳
角川 総一
中経出版
売り上げランキング: 799,136
スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS