読書 一覧

スポンサーリンク
今しか考えないのは軽率、将来ばかり気にするのは小心な苦労性

今しか考えないのは軽率、将来ばかり気にするのは小心な苦労性

セミリタイア生活は、今を楽しみながら、将来にも備えることが大事だ。 目先のことばかり考えると将来の生活費が心配だし、予測不能な将来の事...

記事を読む

40歳を過ぎても土日が楽しみなら、人間おしまいだ

40歳を過ぎても土日が楽しみなら、人間おしまいだ

久松達央『小さくて強い農業をつくる (就職しないで生きるには21)』(晶文社 2014) を読んだ。 家庭菜園をやっているので、最近は...

記事を読む

早期リタイアの決め手となった本

早期リタイアの決め手となった本

GWはまとまった時間が取れるから「読書」に集中した人も多いと思う。 早期リタイアを考えているのだったら、わたしのおすすめの本は『老子』...

記事を読む

スポンサーリンク
「100億円部長」はサラリーマンではなかった

「100億円部長」はサラリーマンではなかった

今日でGWが終わるのか。もし、まだサラリーマンなら「明日とあさって、2日我慢すればまた休める」とか思ってるんだろうな。

記事を読む

大企業が難関大学の学生を欲しがる理由

大企業が難関大学の学生を欲しがる理由

『難関大学生が書いた 頭がよくなる本の読み方・選び方』(PICASO(著), ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2012) を読んだ。 ...

記事を読む

「会社が嫌になったから早期リタイア」というのは合理的な行動

「会社が嫌になったから早期リタイア」というのは合理的な行動

サラリーマン時代は「会社が嫌になったから早期リタイア」という行動は「少々短絡的な行動」と思っていた。 「もうちょっと将来を冷静に考えろ...

記事を読む

自由になればなるほど不幸になる理由は論理的思考力がないから

自由になればなるほど不幸になる理由は論理的思考力がないから

論理的に考え、合理的に行動できなければ、生き方を自由に選択できる現代社会では幸福になれる確率は低い。 新井紀子『生き抜くための数学入門...

記事を読む

長期投資家がバブル崩壊に備える方法

長期投資家がバブル崩壊に備える方法

2015年4月現在の日本経済は「バブル」かどうかは不明だ。 実感としてはバブル崩壊直前の1989~1990年と似ているように思える。 ...

記事を読む

1 35 36 37 38 39 40 41 52