日常生活でお釣りをもらうことがなくなった

シェアする

スポンサーリンク
coins 4

【6739円で、10000円支払った。お釣りは?】瞬時に計算できない人は数字に弱い“二流”。一流の“ラクすぎる考え方”の中身 (2025.4.8 ダイヤモンドオンライン)

という記事を読んだ。

買い物で会計が6,739円で10,000円出した時のお釣りを瞬時に計算できなければ二流、という少し「煽り」が入った記事だ。

上記のようなケースでもお釣りを簡単に暗算できる方法が紹介されていた。

この記事を読んで、「そういえば、最近は買い物でお釣りをもらうことはなくなったな」としみじみと感じだ。

スポンサーリンク

ほぼ100%キャッシュレス

最近は、わたしは外で買い物をするときはほぼ100%「キャッシュレス決済」だ。

メインは「WAON」や「楽天ペイ」だ。

現金で支払うケースはほぼゼロに近い。

完全にゼロにならないのは、現金でしか払えない店がごくたまにあるからだ。

お釣りの計算スキルは必要

わたしの最近の買い物では現金はほとんど使わないが、世間一般ではまだまだ現金が主流だ。

2024年のキャッシュレス決済の比率は42.8%とのこと。

参照2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました(経済産業省)

現金の比率はまだ60%近くあり、主流の決済手段だ。

なので、上記記事のようなお釣りの計算スキルはまだまだ必要みたい。

ちなみに、キャッシュレス決済の中でわたしがメインで使っている「WAON」のような電子マネーは4.4%、「楽天ペイ」のようなコード決済は9.6%と、キャッシュレス決済の中でもマイナーな決済手段だ。

キャッシュレス決済でもっとも比率が高いのは「クレジットカード」の82.9%だ。

スポンサーリンク

シェアする

Xをフォローする
Xをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS