図書館の経済書コーナーを見て驚いた。
「日本国債の破綻本」がズラーっと並んでいるのだ。
中身は「債務残高が莫大に → 日本国債(財政)は破綻する or ハイパーインフレ」
というのが大半。
財政破綻で不安を煽る
本の中には次のように「明らかな誤り」を書いているのもあった。
- 「札割れ」というのは国債がデフォルトすることだ
- 日本ではだいたい30年で物価が10倍になっている。だから、現在の1000万円の価値は30年後は100万円以下になる
みたないなのだ。
「札割れ」とは、
札割れ(ふだわれ)とは、日銀(日本銀行)または各国中央銀行が短期国債・手形等の買い入れなどの資金供給オペを実施した際に、金融機関側から申し込みを受けた金額がオファー金額に達しないことをいう。また、国債の入札において応札額が予定額に届かない場合も札割れと呼ぶ。
買いオペレーション(買いオペ)において札割れが生じるということは、金融機関側がすでに十分な余剰資金を持っていることを占めている。実際に2001年から開始された量的緩和政策によって買いオペに対する札割れが頻繁に生じるようになった。
とのこと。
2001年から頻繁に札割れしているのに、財務省がデフォルトを宣言したという話は聞かない。
インフレで不安を煽る
「30年で物価が10倍になるとと、現在の1000万円の価値は30年後は100万円以下になる」というのは確かに「タンス預金」しておけばそうなる。
しかし、ふつうは1,000万円もの現金は銀行に預けるはずなので金利がつく。
30年間もインフレが続けば金利も高くなるはずだ。
1990年前後は10年物国債の金利が8%以上の時もあったし、バブル崩壊直後も大手銀行の定期預金金利は6%くらいあったと記憶している。
物価が上がっても普通に銀行預金していればある程度資産は守れるはずだ。
「30年で物価が10倍」というのもかなりのトンデモ理論だ。
30年で物価が10倍になるには、年間の物価上昇率が7.98%必要だ(10^(1/30)≒7.98%)。
年8%近いインフレが30年も続くとは思えない。
インフレが大嫌いな日本銀行が利上げしまくって物価上昇率を抑えにかかるだろう。
本の著者は経済学者、公認会計士、税理士等の肩書を持つ「お金のプロ」と思われている人たちだ。
不安をあおるためにわざとやっているのか、本を売らんがためにわざとやっているのか。
本が売れて印税が入っても、失う信用の方が大きいので、著者や出版社にとって長期的には大きなマイナスになると思うのだが……。