セミリタイア者の確定申告準備

シェアする

スポンサーリンク
簿記

今年(平成26(2014)年度)から、白色申告者も青色申告者と同様、帳簿の記帳と保存を義務づけられる。

平成26年1月からの記帳・帳簿等の保存制度 (国税庁)

リタイアしても、Googleアドセンスやアフィリエイトで所得が発生したら、収支を帳簿に記帳して領収書などの伝票とともに保存しないといけない。

白色申告であっても、適当にどんぶり勘定で収支を計算して確定申告書に記載する、というのは許されなくなっている。

仕方なく、わたしも今年から「記帳と帳簿保存の義務化対応」で、確定申告用の帳簿を作成している。

銀行口座も「事業用口座」を作った。

税務署に提出した開業届には「Webサイトの作成、運営等」と事業内容を記載しているので、ネット関係の収入、経費を記帳している。

スポンサーリンク

帳簿づけのメリット


帳簿をつけるようになってから、にコスト意識がさらに高まった。

買物をするときも「これは経費で落とせるかどうか」を考えるようになった。

経費を収入の範囲内におさめるように行動するようになった。

経費として計上できるのは基本的に「事業に関係のある出費」だ。日常生活の衣食住費や日用品は経費として計上していない。

ただし、住居費は一部「事務所費」として按分して経費としている。

事業が赤字になったらどうするか


もし、経費が収入を超えてしまって赤字になったらどうするか?

その場合は、個人の貯蓄から経費を立て替える。つまり個人のお金を事業のために借りたことにする(事業主借)。

逆に、事業資金で個人の生活費を払った場合は、個人に貸したことにする(事業主貸)。

必ず、経理の専門書を読む


帳簿をつける場合、「個人事業の経理」関係の専門書を読んだほうがいい。個人で勝手に判断して記帳すると後で大やけどすると思う。

何冊か本を読んでみて、一番わかりやすかったのは、村形聡『スラスラ読める個人事業の経理―ひとりで学ぶ実務のキホン』(新星出版社 2012)だった。

複式簿記をせずに簡単に記帳ができるようになる。エクセルの帳簿もついているので、そのまま自分の帳簿として使える。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS