セミリタイア資金を100歳まで持たせる3つの貯蓄取り崩し方法

シェアする

スポンサーリンク
fund

退職世代の資産延命術 投信の「引き出し方」に工夫(2018.6.23 NIKKEI STYLE)

という記事を読んだ。

仕事をリタイアして貯蓄を取り崩して生活する場合、方法は「定率法」「定額法」「適当法」の3つがある。

「定率法」は元本の一定割合を取り崩す方法だ。

元本が3,000万円で年3%取り崩すとすると、取り崩し額は90万円だ(3,000万 × 3% = 90万)。

「定額法」は一定の金額(年100万円など)を取り崩す方法だ。

「適当法」は記事には掲載されていない方法だ。

取り崩す率や金額は決めず、適当に取り崩していく方法だ。

実は今わたしが今やっている方法(笑)。

今はセミリタイア中の身だけど、年間の貯蓄取り崩し額や割合なんて、決めてないな~

もし、「定率法」「定額法」で貯蓄を取り崩した場合、100歳時点で残高がどれくらいあるのか、シミュレーションしてみた。

100歳まで生きる確率はほとんどゼロだと思うが、あくまでもシミュレーションということで。

スポンサーリンク

定率法

2018年現在(アラフィフ)の貯蓄から、年3%取り崩したらどうなるか、計算してみた。

65歳まではある程度の収入があり、65歳以降は年金暮らしをすると仮定した。

すると、100歳時点では1,000万円以上の残高があるという結果になった。

定率法は元本が減ってくると取り崩し金額も減ってくるので、減り方がゆるやかになってくる。

定額法

最低限の生活費を毎年一定額取り崩したらどうなるか。

収入は定率法と同様とした。

一応、100歳までは貯蓄は持つが、定率法よりは残高が少ない。

「ギリギリセーフ」といった金額だ。

定額法のメリットは、人生の終盤になるほど定率法より取り崩し額が多くなるから、家計に「ゆとり」が出ることだ。

反面、定率法より貯蓄の減り方が大きいから「いざ」というときの臨時出費に対応できなくなるリスクがある。

まとめ

個人的には貯蓄の減りが少ない「定率法」がいいかなと思う。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS