龍馬はお金があったから「早期リタイア」できた

シェアする

スポンサーリンク
坂本龍馬と中岡慎太郎(円山公園)

龍馬史』(磯田 道史(著), 文藝春秋, 2010)を読んだ。

本書を読んで初めて知ったのが、

龍馬はお金持ちの家のお坊ちゃんで、一生お金に困らなかった

という事実だ。

だから早期リタイアして日本史に残るような活動ができた。

スポンサーリンク

金持ちの家のボンボン

坂本龍馬が生まれた坂本家の本家である才谷家は、土佐で指折りの豪商だった。

つまり大金持ちだった。

子どもの頃は500坪(1,650平米)の豪邸に住んでいたそうだ。

才谷家は商人の家だったが、分家である坂本家は土佐藩の下級武士である「郷士」を務めていた。

なので坂本龍馬も土佐藩の下級武士となった。

サラリーマン生活になじめず早期リタイア

武士は身分社会だ。

龍馬は下級武士なので、上級武士には無条件にペコペコしないといけない。

19歳で江戸に剣術修行に出たとき、土佐藩の江戸藩邸に住むことになった。

彼は下級武士だから、何人かの同僚と狭い部屋で寝起きすることになった。

上級武士は個室が与えられていたので「身分差別」を実感していた。

500坪の豪邸に住んでいた金持ちの家のボンボンが、尊敬できない人にペコペコしたり、狭い部屋で寝起きしたりという自由の少ないサラリーマン生活が合うわけがない

だから、早々に土佐藩を辞めた(脱藩した)のだ、とわたしは感じた。

今風に言えば「公務員を早期リタイア」した。

早期リタイアしても実家が大金持ちなのでお金に困らない

お金があるのは当たり前

龍馬は生まれながらに「お金持ち」だった。

土佐藩を辞めても実家からの援助があっただろう。

なので、生涯お金に困ったことがないのだ。

「お金があるのが当たり前」という人生を送ってきた。

お金があるので自由がある

なので、日本史に残るような活動を自由にできた(もちろん、お金だけでなく「実行力」や「リーダーシップ」もあったからだ)。

と、本書を読んで感じた。

※ヘッダの写真は京都の円山公園にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像(2017年4月当ブログ管理人撮影)

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS