下流老人の何が悪いのか?わからない

シェアする

スポンサーリンク
雲

日曜日の朝から暗い話題だけど、この記事を読めば「下流老人問題」で悩まなくてもすむようになる。

今朝、テレビで「下流老人」の特集を少し見た。

フジテレビ系「新報道2001」という番組だ。

安倍晋三首相は「1億総活躍社会」を目指し、「新3本の矢」を打ち出した。介護離職ゼロなどへの具体策がまだ見えない中、「下流老人」の言葉もあるように、貧困の問題が指摘されている。

「1億総活躍社会への道“下流老人”貧困実態どうする?介護・年金▽軽減税率の行方は…」 (番組HP

番組に出ていたおじいさんによると、「下流老人」の定義は次の3つだ。

  1. 収入が少ない
  2. 預貯金が少ない
  3. 知人が少ない

年をとって、収入・預貯金・知人が「少ない」と不幸になるのだろうか?

スポンサーリンク

上流老人は幸福?

逆に、収入・預貯金・知人が多い「上流老人」なら「豊かな老後」が送れるだろうか?

「上流老人」の定義をよく見てみると、必ずしも幸福とはいえない。

収入が多い……高給に見合った仕事をしなければならない(長時間労働、責任の重いストレスフルな仕事等)

預貯金が多い……やりたいことを我慢してお金を貯めこまなければならない

知人が多い……人間関係の維持に疲れる、「別れ」を恐れる

上流老人、下流老人、どっちに転んでもいいこともあれば悪いこともある。

だから、「下流老人=不幸」「上流老人=幸福」と決めつけてはいけない。

あるものだけで幸福になる

下流老人の定義をもう一度よく見ると、3つすべてに「少ない」という言葉が入っている。

「少ない」という言葉は「他人と比較して少ない」という意味だ。

つまり、勝手に他人と比較して、勝手に不幸になっているだけだ。

現在の収入、預貯金、知人の数に「主観的に」満足して生活していれば「豊かな老後」が送れるはずだ。

満足するのは主観的(つまり自己満足)で充分なので、他人と比較する必要はない。

「主観的に」満足するために誰もが持っているのが「知恵」だ。

何十年も生きてきてもなお「カネがない」「友人が少ない」なんて愚痴っているのは、頭を使っていないだけなのだ。

「下流老人」という言葉は「他人と比較してもっと落ち込め」という呪いの言葉に過ぎない。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS