セミリタイア生活9年間の貯蓄取り崩し計画と実績との差

シェアする

スポンサーリンク
chart

退職直後にシミュレーションした「セミリタイア生活の貯蓄取り崩し計画」と、実際に9年間のセミリタイア生活を実践した「実績」との差をグラフにしてみた。

シミュレーションでは退職後の「年収」「運用利回り」ともかなり厳しめに設定していた。

当時(2012年前半)はまだ不景気で株価が低迷していたから、株式投資で稼げる期待はゼロ。

サラリーマン生活で精神的にかなり疲れていたから「退職後はバイトで稼ごう」という気力はゼロ。

なので、シミュレーションでは「毎年貯蓄が減っていく」という結果が出た。

しかし、蓋を開けてみたら……。

スポンサーリンク

計画と実績の差異

セミリタイア生活の資産運用計画(2012~2020年度)と実績の差は次のようになった。

セミリタイア資金の予実

グラフでは退職した2011年の年末の純金融資産を100としている。

青のグラフが実績で、赤のグラフが悲観的なシミュレーション結果だ。

シミュレーションでは収入がほとんどない前提だった。

が、2012年後半からアベノミクスで想定外の株高となった。

ブログ・電子書籍

株高による含み益の増加に加えて、「ブログ」や「電子書籍(Kindle)」の収益も発生した。

セミリタイア9年目を支えた5つの収入源(2020年度)
2020年度のセミリタイア生活を支えてくれた5つの収入源の割合をグラフにしてみた。

これらも退職直後には想定していなかった収入源だ。

2020年度末には実績と計画の差は約1.8倍となった。

今後、株が大暴落して資産が半減しても「ほぼ計画どおりの数値」となる。

なので、現時点(2021年4月)で資産運用の面では精神的にかなりラクだ。

セミリタイアすると思っていたほどお金がいらない

実績と計画との差が開いた一番の要因は「支出を過大に見積もっていたから」だと思う。

つまり、想定していたほどお金を使っていない。

無理して節約しているわけではないのに、そんなに使わない。

なので、シミュレーション結果に比べて「支出が想定より少なかった」「想定外の収入があった」の合わせ技で資産が増えていった。

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS