金融緩和策の元祖は「信長バズーカ」だった

シェアする

スポンサーリンク
信長とホトトギス

大村大次郎『お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が「古代~現代史」にガサ入れ』(KADOKAWA, 2016) を読んだ。

「お金」を通して日本史上の有名な事件を読み解く。

個人投資家として本書を読んで面白かったのは、戦国時代にも「黒田バズーカ」のようなデフレ解消のための量的緩和策があったことだ。

信長バズーカ」ともいえる金融政策だ。

スポンサーリンク

戦国時代はデフレだった

平安時代以降、日本で流通していた通貨は中国の宋から輸入していた「銅銭」だった。

年貢も銅銭で納めていた。

しかし、戦国時代後期になると、宋から日本に銅銭が入ってこなくなった。

日本経済は「貨幣不足」になった。

モノの量に対して貨幣の量が少なくなる「デフレ経済」になった。

そこで、織田信長が通貨制度改革を行い、お金が回るようにした。

金銀を通貨として使え!

信長の通貨制度が画期的だったのは「金銀」を通貨として使うように指示したことだった。

現代では金貨や銀貨が「お金」として認識されるのは当たり前になっているが、戦国時代当時は金銀は「貴重品」の扱いで、「通貨」として一般に流通していなかった。

永禄12(1569)年3月16日、織田信長は「精撰追加条々」を発令して、金銀を「高額通貨」として設定する。

金銀と銅銭との交換レートを決め、金銀を銅銭と同様に「お金」として流通させて、市中に出回るお金の量を増やそうとしたのだ。

信長バズーカだ。

金銀を「通貨」としてモノと交換できるようになれば、物流が活発になる。

金銀を「貴重品」として貯めこませずに「通貨」として使わせれば、デフレが解消される

現代の「黒田バズーカ」に通ずるものがあるな、と本書を読んで感じた。

<参考サイト>
日本銀行金融研究所 貨幣博物館

スポンサーリンク

シェアする

twitterをフォローする
twitterをフォローする

ブログを購読する
ブログを購読する

follow us in feedly RSS